ホーム > 歯周病治療について

歯周病治療について

歯周病治療について

歯周病のイメージ

「ひょっとしたら歯周病かも?」
歯周病とは、菌が歯の周りにある歯肉の隙間から侵入し、支えている骨を溶かしたり炎症を起こしたりする病気です。
・歯磨きをしていると血が出る
・口臭が気になる
・体が疲れると歯肉が腫れる
・食べているとき歯がグラグラして硬いものが食べられない
こういったお悩みを抱えている方は、歯周病にかかっている可能性があります。

歯周病は生活習慣を見直すことが重要です。
歯周病は食事や喫煙、普段している癖など、色々な要素が絡み合って発生するものです。ですので、歯周病を治せたとしても、生活習慣が改善されていないと再発する恐れがあります。そこで、私たちは患者さまへの生活習慣の見直しについて親身になってお話を伺い、心がけていただいたほうがいいことをお伝えさせていただきます。

歯周病は気付かないうちに進行しています。
歯周病はほとんど痛みを伴わずに進行していくので、発見が遅くなってしまう場合が多く見られます。
歯茎が上がってきたとか、口臭がひどくなってきたなど、少しでも気になることがあったら歯医者さんに診てもらうようにしてください。

歯周病を放っておくリスクについて

治療のイメージ

歯周病を放っておくと、歯を支えている組織が衰えていき、歯がぐらつき始めます。また炎症の進行によっては膿がでてきて口臭もひどくなり、やがて歯が抜けてしまいます。
歯周病の症状はお口の中だけにとどまりません。全身疾患を引き起こす可能性があります。歯の周辺から入り込んだ歯周病菌が体中に広がり、肺炎や心臓病、糖尿病など、様々な病気の引き金となるのです。
たかがお口の病気とあなどらず、日ごろのセルフケア、定期検診をお勧めします。

歯周病の検査手順

レントゲンのイメージ

「歯周病の進行度合いの検査手順」
1.レントゲン撮影
2.歯周ポケット検査(出血の有無、歯の揺れ具合などの調査)
3.口腔内写真の撮影
4.ヒアリングにて生活習慣と歯周病との関連性のチェック

歯周病の治療方法と予防方法

①  歯周病検査・問診(歯ブラシ指導)

• 歯周ポケットの深さ・出血の有無・歯の揺れ具合を調べていきます。
• 歯周治療問診票を記入して頂く事により、その方の生活習慣と歯周病との関連を調べていきます。
• 歯ブラシ指導では日頃どのような歯ブラシをご使用になられているか?力の入れ具合や当て方などを確認していきます。


② 口腔内写真・レントゲン撮影


歯周病治療を開始する前と治療終了時、もしくは歯周外科前後のお口の状態を写真やレントゲンに記録しておきます。小さいレントゲンを14枚撮影することにより、歯根の形、歯石の有無、骨の欠損状態を把握し、効率的な歯石除去に役立たせます。
※ただし、術前・術後レントゲン14枚法は フィルム代5250円とさせて頂きます。
(保険の関係上、パノラマレントゲンとの併用が認められておりません。 御迷惑お掛け致します。)



③ スケーリング&ルートプレーニング

歯面に付着した歯石を取っていきます。
歯石は歯垢が唾液と反応し、石のように固く歯面に付着するため、歯ブラシでは取り除くことが出来ません。
歯科衛生士が超音波振動する機器やハンドインスツルメントを使って歯石を取っていきます。
歯石を除去することで、歯の表面を滑沢にしてプラークの付着を減少させると共に、歯周ポケット内の環境の改善と歯肉の炎症を取り除くことで、歯周ポケットを浅くしていきます。
(保険診療において歯石除去の治療回数は、患者さんの歯の本数によって決められています。 普通の方で検査を含め8~9回が目安となります。)


④ 研磨


歯石除去で傷がついて粗くなった歯面を滑沢にして、プラーク&歯石の再付着を防止します。




⑤ 再評価


術前に行った検査と同様に術後の検査も行い、良くなった部分・悪くなった部分どのように変化したのかを考察し、さらに治療が必要な場合には患者さんと話合いの末、歯周外科に移行していきます。
歯周外科は通常は保険にて治療を行いますが、場合によって人工骨や再生療法といった保険適応外の材料を使用する場合がございます。その場合にはきちんとご説明致します。


⑥ PMTC(Professional  Mechanical Teeth Cleaning)

歯の表面に付着した着色やヤニを取り除いて、本来の歯の白さを取り戻します。研磨剤2~3種類使用してツルツルに致します。
術後24時間は出来るだけ着色しやすいご飲食は御控え下さい。
(着色は疾病ではないため、保険外診療とさせて頂きます)
ブラシ使用    ¥4000+消費税(30分)
エアフロー使用  ¥6000+消費税(30分)


⑦ フッ素塗布  1口腔 ¥2000+消費税
フッ素を歯に作用させると、歯の表面から取り込まれ、歯の結晶(アパタイト)の一部となります。フッ素を含んだ歯の結晶は普通の歯の結晶よりも丈夫になり、虫歯菌の出す酸に対してより抵抗力が強くなります。したがって、フッ素を適切に使うと歯の表面が強くなり、虫歯になるのを防ぎます。また歯のエナメル質の周りにフッ素があると、一度脱灰(むし歯になる前の状態)した部分の再石灰化を促進し、エナメル質の補修がしやすくなります。

メールでお問い合せはこちら「費用はどれくらいかかるの?」「期間はどのくらい?」など、治療に関する疑問や質問にお答えしています。 もちろん、無理に治療を勧める事はありません。 ぜひ、一度ご相談ください。(初診料・検査料はかかります)。歯科医院をもっと身近な存在に感じて欲しい。 そのために、一人でも多くの患者さんが 足を運びやすい歯科医院を目指しています。お電話の方は・・・03-5475-6480 診察時間 月・火・木 10:00〜13:30 15:30〜20:00 水・金 10:00〜13:30 15:30〜19:30 休診日:土・日・祝日 佐藤歯科医院 〒141-0022 東京都品川区東五反田1丁目12-12 落合ビル1F