スタッフブログ

2015/01/17

歯周病の診断

歯周病の診断は歯周ポケットの深さにより、治療方針が決まります。

歯周病は
①問診
②歯周ポケット検査
③歯周組織状態の確認 /口腔内写真
④x線検査

以上、4項目で診断し治療方針を決定していきます。


歯周病に関しての問診が終わりましたら、歯周ポケット検査を行っていきます。

目盛のついた細い棒状の器具(プローブ)を歯と歯肉の境目に入れて、歯周ポケットの深さを測ります。

この深さ(プロービングデプス)によって歯周病の程度を決めていきます。

2mm以下:健康な歯肉
2~6mm:軽度~中程度の歯周病
6mm以上:重度の歯周病

この他にも、歯周ポケット内からの出血/排膿の有無や歯の動きが正常な範囲かどうか、を検査していきます。

歯周ポケット検査とx線検査の画像から、どの程度歯周病が進行しているか判断し、治療を進めていくことになります。

基本的には、虫歯の治療を行うまえに歯周病の治療を行うのが一般的な歯科治療です。

当医院では歯周基本治療を行いながら、必要であれば虫歯の治療を並行して行うようにしております。


投稿者 佐藤歯科医院

メールでお問い合せはこちら「費用はどれくらいかかるの?」「期間はどのくらい?」など、治療に関する疑問や質問にお答えしています。 もちろん、無理に治療を勧める事はありません。 ぜひ、一度ご相談ください。(初診料・検査料はかかります)。歯科医院をもっと身近な存在に感じて欲しい。 そのために、一人でも多くの患者さんが 足を運びやすい歯科医院を目指しています。お電話の方は・・・03-5475-6480 診察時間 月・火・木 10:00〜13:30 15:30〜20:00 水・金 10:00〜13:30 15:30〜19:30 休診日:土・日・祝日 佐藤歯科医院 〒141-0022 東京都品川区東五反田1丁目12-12 落合ビル1F