スタッフブログ
2015/09/05
勉強会参加
8月最後の週末はスタディグループの納涼勉強会へ参加して来ました。


講師の先生は大学病院の歯周科准教授の先生で、歯周病とインプラントに起こり得る歯周病〈インプラント周囲炎といいます)についてお話されて下さいました。
2時間という短い間でしたが、過去のエビデンス〈生物学的根拠)に基ずいた説明の仕方で大変勉強になりました。
今後も、こうした勉強した事を毎日の臨床に役立てていきたいと思います。




講師の先生は大学病院の歯周科准教授の先生で、歯周病とインプラントに起こり得る歯周病〈インプラント周囲炎といいます)についてお話されて下さいました。
2時間という短い間でしたが、過去のエビデンス〈生物学的根拠)に基ずいた説明の仕方で大変勉強になりました。
今後も、こうした勉強した事を毎日の臨床に役立てていきたいと思います。
投稿者 佐藤歯科医院 | 記事URL
2015/08/22
お盆
夏休みは家族で大阪に遊びに行きました。

学会などでは大阪に来ることはありましたが、家族で遊びに来たのは初めてでした。
実は大学の同級生が住んでいるので、お邪魔させて頂き、久しぶりに楽しく過ごすことが出来ました。

大阪の食べ物は早い・旨い・安い という3拍子そろったお店が多いらしく、滞在中行ったどのお店も美味しく食事を頂く事が出来ました。

学会などでは大阪に来ることはありましたが、家族で遊びに来たのは初めてでした。
実は大学の同級生が住んでいるので、お邪魔させて頂き、久しぶりに楽しく過ごすことが出来ました。

大阪の食べ物は早い・旨い・安い という3拍子そろったお店が多いらしく、滞在中行ったどのお店も美味しく食事を頂く事が出来ました。
投稿者 佐藤歯科医院 | 記事URL
2015/08/02
お祭り

先週末、地元のお祭りに行ってきました。
下の娘と一緒にいろいろな屋台を見て歩きました。
威勢の良い声で沿道を進むお神輿も見れました。
上の子は友達同士でお祭りを廻りたいらしく、別行動。
子供は大きくなると段々そうなっていくのだなあ、とさみしいような嬉しいような複雑な気持ちになりました。
天気も最高でビールが美味しく頂けた一日でありました^^
投稿者 佐藤歯科医院 | 記事URL
2015/07/18
フッ素 F
最近では虫歯予防や歯周病予防とうたったフッ素いり歯磨き粉が一般的になりました。
フッ素は虫歯になりにくい、と言われていますが、どのように虫歯になりにくいのか?お話したいと思います。
食べた後、しばらく歯を磨かないでいると、お口の中にプラーク〈細菌の塊)が形成されます。

そのプラークは糖分をエネルギーに『酸』を作り出し、歯の表面からカルシウムイオンやリン酸イオンなど、ミネラル分を溶かしていきます。これを脱灰といいます。この脱灰が進むと虫歯になります。
初期の脱灰部分に唾液中のカルシウムイオンやリン酸イオンが再び歯に戻って歯の表面が修復されます。
これを再石灰化といいます。
ではフッ素はどの場面ではたらいているのか?

フッ素が磨き残したプラークに入って『酸』を作るのを抑えたり、再石灰化を促したりします。
その結果、虫歯菌が出す『酸』に負けないような強い歯の表面になるのです。
フッ素は虫歯になりにくい、と言われていますが、どのように虫歯になりにくいのか?お話したいと思います。
食べた後、しばらく歯を磨かないでいると、お口の中にプラーク〈細菌の塊)が形成されます。

そのプラークは糖分をエネルギーに『酸』を作り出し、歯の表面からカルシウムイオンやリン酸イオンなど、ミネラル分を溶かしていきます。これを脱灰といいます。この脱灰が進むと虫歯になります。
初期の脱灰部分に唾液中のカルシウムイオンやリン酸イオンが再び歯に戻って歯の表面が修復されます。
これを再石灰化といいます。
ではフッ素はどの場面ではたらいているのか?

フッ素が磨き残したプラークに入って『酸』を作るのを抑えたり、再石灰化を促したりします。
その結果、虫歯菌が出す『酸』に負けないような強い歯の表面になるのです。

投稿者 佐藤歯科医院 | 記事URL
2015/07/11
記録に残す
佐藤歯科医院では、歯周病検査の際、または自由診療を行う際、患者さんのお口の状態を記録に残すために、口腔内写真を撮っています。
撮る方も撮られる方も大変そうですが、記録として残しておくと、何か起こった際の確認や、数年前の状態との比較など、患者さん自身にもお見せしてお話することが出来ます。

こうして記録として撮っておくと、レントゲンでの説明で分かりずらい場所を画面に出して説明出来たりもします。
歯や歯肉の治療の説明は分かりずらい、という方が結構いらっしゃいます。
わたしも一生懸命説明し、患者さんに納得して頂いてからの治療を心掛けていますので、
こうした写真やレントゲンなどの視覚的な情報がある方が分かりやすく説明出来ます。


撮る方も撮られる方も大変そうですが、記録として残しておくと、何か起こった際の確認や、数年前の状態との比較など、患者さん自身にもお見せしてお話することが出来ます。

こうして記録として撮っておくと、レントゲンでの説明で分かりずらい場所を画面に出して説明出来たりもします。
歯や歯肉の治療の説明は分かりずらい、という方が結構いらっしゃいます。
わたしも一生懸命説明し、患者さんに納得して頂いてからの治療を心掛けていますので、
こうした写真やレントゲンなどの視覚的な情報がある方が分かりやすく説明出来ます。
投稿者 佐藤歯科医院 | 記事URL
2015/07/05
12年目
7月に入り、佐藤歯科医院は12年目を迎えました。
下の写真は開業当時の写真です。
開業当初は同じ落合ビルの5階に診療所がありました。
4年ほど経ったある日、1階のテナントが空く事を大家さんからお聞きして移る事にしました。
移るといっても簡単な事ではなく、新しい医院の設計~内装製作~診療機材の設置、等々。
そして今の1階での診療所での診療がスタートしました。
開業して12年目。色々と大変な事もありました。
ここまでやって来れたのでも、患者さんやスタッフの皆さん、業者の皆さん、佐藤歯科医院に関わる全て人々のお蔭だと思います。
今後も 『患者さんの立場にたった患者さん想いの より良い治療』 を提供出来るよう頑張っていきたいと思います。
下の写真は開業当時の写真です。

開業当初は同じ落合ビルの5階に診療所がありました。
4年ほど経ったある日、1階のテナントが空く事を大家さんからお聞きして移る事にしました。
移るといっても簡単な事ではなく、新しい医院の設計~内装製作~診療機材の設置、等々。
そして今の1階での診療所での診療がスタートしました。
開業して12年目。色々と大変な事もありました。
ここまでやって来れたのでも、患者さんやスタッフの皆さん、業者の皆さん、佐藤歯科医院に関わる全て人々のお蔭だと思います。
今後も 『患者さんの立場にたった患者さん想いの より良い治療』 を提供出来るよう頑張っていきたいと思います。

投稿者 佐藤歯科医院 | 記事URL
2015/06/27
父の日
先週6/21は父の日でしたね。
自分は家で飼っている金魚の水槽を洗ったり、お風呂掃除をしたり、と色々な用事を済まそうと動き回っていたため、父の日の事を忘れていました。
外に買い物に行っている間に、かみさんから電話があり、『娘と一緒に、お父さん用の折り畳み傘を選んでいるのだけれども、どんな感じがいい?』と聞かれて初めて、今日が父の日であると気付きました。
娘から、『どんな感じの傘がいいかな?^^』と聞かれたのですが、実は3本折り畳み傘を持っていたため、正直にその事を言い、プレゼントはなし、としてもらいました。
娘は残念がっていましたが、選んで買おうとしていた折り畳み傘は、自分がよく使っている傘とかなり似ているようで、それを聞いた娘も納得してくれていました。
代わりとして、手作りの 肩もみ券、背中乗り券、数枚が入ったリラックス袋を頂きました^^

その晩、子供たちから、父の日のお手紙をもらいました。
ホッとする家族との良い一日でありました。
自分は家で飼っている金魚の水槽を洗ったり、お風呂掃除をしたり、と色々な用事を済まそうと動き回っていたため、父の日の事を忘れていました。
外に買い物に行っている間に、かみさんから電話があり、『娘と一緒に、お父さん用の折り畳み傘を選んでいるのだけれども、どんな感じがいい?』と聞かれて初めて、今日が父の日であると気付きました。
娘から、『どんな感じの傘がいいかな?^^』と聞かれたのですが、実は3本折り畳み傘を持っていたため、正直にその事を言い、プレゼントはなし、としてもらいました。
娘は残念がっていましたが、選んで買おうとしていた折り畳み傘は、自分がよく使っている傘とかなり似ているようで、それを聞いた娘も納得してくれていました。
代わりとして、手作りの 肩もみ券、背中乗り券、数枚が入ったリラックス袋を頂きました^^


その晩、子供たちから、父の日のお手紙をもらいました。
ホッとする家族との良い一日でありました。
投稿者 佐藤歯科医院 | 記事URL
2015/06/21
着色取り〜PMTC〜のすすめ
最近のコーヒーブームはスゴイですね。
うちの医院はコンビニの隣にあるので、お客さんがコーヒーを持ってコンビニから出てくる光景をよく見かけます。
コーヒーのあの香ばしい香りについつい買ってしまいますね。
私もコーヒーやお茶が大好きで、一日に結構な量を飲んでいるように思います。
コーヒーもお茶も、体に良いものなのですが、人によっては歯の表面に着色がつきやすく、歯が黄色っぽくなったり黒くなるのが悩みの種です。


す、すみませんが、わたくし、佐藤の口の中を恥ずかしながら、歯科衛生士スタッフにPMTC~着色取り~をしてもらいました。


治療の合間、少しの時間で急いでPMTCして頂いたので、
まだ着色が残っている箇所が少しありますが、大分キレイにしてもらえました。
このように、着色を落とすだけで、お口の印象がガラッと変わりますね。
着色は歯面に付着することは疾病ではないため、着色取りには保険が効きませんが、着色しやすい方は定期的に着色を取ることで、少しずつ着色しづらくなります。
コーヒーやお茶が好きで、着色が付きやすい方はご相談下さい ^^
うちの医院はコンビニの隣にあるので、お客さんがコーヒーを持ってコンビニから出てくる光景をよく見かけます。
コーヒーのあの香ばしい香りについつい買ってしまいますね。
私もコーヒーやお茶が大好きで、一日に結構な量を飲んでいるように思います。
コーヒーもお茶も、体に良いものなのですが、人によっては歯の表面に着色がつきやすく、歯が黄色っぽくなったり黒くなるのが悩みの種です。
す、すみませんが、わたくし、佐藤の口の中を恥ずかしながら、歯科衛生士スタッフにPMTC~着色取り~をしてもらいました。
治療の合間、少しの時間で急いでPMTCして頂いたので、
まだ着色が残っている箇所が少しありますが、大分キレイにしてもらえました。
このように、着色を落とすだけで、お口の印象がガラッと変わりますね。
着色は歯面に付着することは疾病ではないため、着色取りには保険が効きませんが、着色しやすい方は定期的に着色を取ることで、少しずつ着色しづらくなります。
コーヒーやお茶が好きで、着色が付きやすい方はご相談下さい ^^
投稿者 佐藤歯科医院 | 記事URL
2015/06/14
歯石取り
歯石はどのように付着しているのでしょうか?以前ブログの中でも『縁上歯石』 『縁下歯石』というのをご説明致しました。
『縁下歯石』は歯肉の中、歯周ポケットの中の方にあるので実際肉眼で確認するのは難しいです。
触診といって、器具を使って確認した、りレントゲンを撮って確認をします。

『縁上歯石』であれば、上の写真のように歯の周りの黄色・茶褐色のものが付着しているのが見えます。
一見、歯ブラシで取れそうに見えますが、歯ブラシでは取れないくらい固く歯面に付着しております。

このように歯石を取り除いて歯石がなくなるとすっきり見えますね。
よく見ると歯肉の色も上の歯石を取る前の写真に比べて、ピンク色が強くなっているのが分かります。
歯石があると歯肉に炎症があるので血液が寄ってきます。血液が寄ってくると歯肉が赤黒く見えるのです。
炎症がなくなった歯肉はピンク色に戻ってきます。
『縁下歯石』は歯肉の中、歯周ポケットの中の方にあるので実際肉眼で確認するのは難しいです。
触診といって、器具を使って確認した、りレントゲンを撮って確認をします。


『縁上歯石』であれば、上の写真のように歯の周りの黄色・茶褐色のものが付着しているのが見えます。
一見、歯ブラシで取れそうに見えますが、歯ブラシでは取れないくらい固く歯面に付着しております。


このように歯石を取り除いて歯石がなくなるとすっきり見えますね。
よく見ると歯肉の色も上の歯石を取る前の写真に比べて、ピンク色が強くなっているのが分かります。
歯石があると歯肉に炎症があるので血液が寄ってきます。血液が寄ってくると歯肉が赤黒く見えるのです。
炎症がなくなった歯肉はピンク色に戻ってきます。
投稿者 佐藤歯科医院 | 記事URL